認知症予防の権威 朝田隆教授の 脳トレぬり絵
塗り絵本来のマインドフルネス効果(脳がリラックスして集中している状態)と、脳トレの仕掛けによる脳を活性化する効果の両方があるんだとか。
まさに一挙両得!v(。・ω・。)
でも・・・。
脳に良いとかいうけど、それってどこまで信憑性があるものなんでしょうか??(*´?`*)
『認知症予防の権威 朝田隆教授の 脳トレぬり絵』の著者 朝田隆教授は認知症に関する本をたくさん出版していらっしゃる方なので、
「脳トレにもなるよ~」程度のあやふやなレベルのものではなく、しっかりとした根拠を持って真面目に作られています。
こちらのぬりえ本の塗り絵には、
点つなぎ
図形記憶
間違い探し
・ ・ ・など10種類の仕掛けが施されているのですが、
それらの脳トレ塗り絵をすることで「脳」のどこにどう効くのか、きちんと説明してくれているんですよぉ!(/゚ー゚)゚ー゚)ノ
うん。
ここまで丁寧に説明して貰えたら、自分以外の人に贈る時にも安心してプレゼント出来ますね♪
あ!ヽ(*'0'*)ツ
ちなみに、塗り絵ページの仕掛け配分は、
点つなぎ 2点
メンタルローテーション 2点
ビジュアルサーチ5点
図形記憶 4点
時計の読み取り 1点
間違い探し 2点
暗算・記憶 2点
鏡像デッサン 2点
戦略的ペイント4点
となっています。
参考までに~。ヾ(・ω・o)
さて。
『認知症予防の権威 朝田隆教授の 脳トレぬり絵』は高齢者の方から塗り絵上級者の方まで楽しめるようにと、
自分のレベルに合った塗り方の提案もされています。
「今日は左上だけ塗ろう!」など、あらかじめ作業量を決めて取り組む分割塗り絵。
より集中力を高めるために、塗ろうとしている部分以外を隠しながら塗るやり方。
細かい線を意識しすぎないで、ざっくりと塗るやり方。など。
普通の大人の塗り絵にも応用出来そうなテクニックが満載!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
確かにね~w
楽しむための塗り絵で、ストレスを増やしたらどうしようもないですもん~。( ´艸`)
自分のレベルに合った塗り方を見つけて、とにかく楽しむことって大事♪
「線は全て塗り分けなくていいんだって~。
ざっくりでもいいんだって~♪(n*´ω`*n)」
それでは、実際の脳トレ塗り絵ページをチェックしてまいりましょう!
『認知症予防の権威 朝田隆教授の 脳トレぬり絵』は自分で謎を解くことも大事なので、いつもよりだいぶ少なめですけどw
「点つなぎ 難易度★☆☆」
1→あ→2→い→3→う・・・・と、数字とひらがなを交互につないでいく。
「ビジュアルサーチ 難易度★★★」
お題のお花と同じものを探す。
「暗算・記憶 難易度★★☆」
100から7ずつ引いて、そのブロックを赤く塗っていく。
「戦略的ポイント 難易度★☆☆」
「太陽は黄色やオレンジ。フルーツや野菜は赤やピンクで」
左ページに書かれたアドバイスに従って色を塗り、残った部分は自由に塗って仕上げる。
こんな感じに、右ページ側が脳トレ塗り絵、左ページにお題が書かれています。
ご高齢の方と一緒に楽しまれる場合などは、まずその方にお題を解きながらその部分を塗っていただいて、残った部分を自分で仕上げるなんて方法も楽しそうだなぁと思いました。
塗り絵が趣味!なわけでない方が、全部一人で塗ろうとすると大変ですからね~。(´∀`)
巻末には解答解説のページがあります。
どの問題が脳のどの部分に効くのか、一つずつきちんと書かれているのはさすがです♪
d(゚∀゚)b
『認知症予防の権威 朝田隆教授の 脳トレぬり絵』は、教授先生が作ったとっても真面目な脳トレぬりえ本!
是非ご家族みんなで楽しんでください♪
本日も、素敵なぬりえ本との出会いに心からの感謝を♪
(o^∇^o)ノ
☆その他 お役立ち系ぬりえ本☆
0コメント